弊社では定期的に防犯カメラに関するブログを書いていますが、たくさんアクセスのあるページと全然アクセスのないページがあります。
今日はランキングということで弊社で買いている、この公式ブログと、横浜防犯カメラセンターのブログの中でランキングをつけてみたいと思います。


5年以上前に書いたブログです。防犯カメラと監視カメラは何が違うの?ということを書いていますが、実際つけるカメラは基本同じで、運用の方法により呼び名を書いているだけです。
例えば、証拠撮影のための隠しカメラは犯罪を未然に防ぐシステムではないので監視カメラという言い方をします。コンビニなんかでは監視カメラ、というと監視しているみたいなので実際は監視カメラ的役割ですがほとんどのコンビニオーナーは『防犯カメラ』と呼びます。

ショップ店員で、万引き犯を捕まえることがあるかと思います。たまに、防犯カメラ設置以来があると、『うちの店長は気が弱くて声がかけられないのよ』とオーナーに言われることがあります。マニュアルを作り機械的に処理することも必要ですね。

防犯カメラをつけていると、たまに警察がやってきて防犯カメラ映像を
見せてほしいといわれます。人によって対応は様々ですが、弊社が推奨する対応方法を書かせていただきました。
2位 防犯カメラの耐用年数

防犯カメラを導入する際にどれだけの期間使えるのか皆さん調べるようです。よく冷蔵庫は10年、とかって言いますよね?防犯カメラは消耗部品もありますし、メンテナンス次第で長く使える場合もあります。最近ではどんどん画質が良くなってきているので、皆さんがブラウン管のテレビを壊れてもいないのに液晶テレビに変えたように、画質重視でリニューアルされる方も多くいらっしゃいます。
第一位は『絶対にやってはいけないダミーカメラのつけ方』でした。
皆さん、最近ではDIYが流行っていることもあり、ご自身でダミー防犯カメラをつかられたりします。ホームセンターにも売っていますしね。
ダミーカメラをつけてほしいと弊社にもご依頼が来ますが、やはり自分でつけたほうが安いですし、何よりダミーカメラは故障しませんから、、、